■文献
1.富山県史(通史編、資料編)、富山県
2.富山県議会史(第2巻)、富山県議会(1979年)
3.小矢部市史(上巻、下巻)、小矢部市(1971年)
4.礪波市史(通史編、資料編)、礪波市
5.礪波市歴史資料調査報告書(第1集、第3集)、礪波市教育
委員会
6.福野の資料(第3巻)、斉藤五郎平(1978年)
7.沼田町史、北海道雨竜郡沼田町
8.沼田町史、群馬県沼田町(1952年)
9.水島村史、中島正文(1958年)
10.薮波村史、薮波村史刊行委員会(1968年)
11.鷹栖村史、中明宗平(1962年)
12.鷹栖出三百年の歩み、加藤紋作他(1985年)
13.新越中風土記、創土社(1977年)
14.沼田の歴史、武井新平、群馬県立図書館蔵(1988年)
15.足柄の歴史、本多秋雄、国立国会図書館蔵(1967年)
16.京田良志「『沼田太郎右衛門高信』碑について」、ふるさと
の石仏第3集、小矢部市教育委員会(1982年)
17.ふる里の歴史(其の一)、山本善則(1994年)
18.津沢町郷土史資料集一(肝煎文書)、小矢部市生涯学習講座
歴史研究会(1994年)
19.荊波の里、福光町斉藤信一(1991年)
20.沼田家系図、小矢部市沼田與吉(1983年)
21.勝興寺と越中一向一揆、久保尚文、桂書房(1983年)
22.姓氏家系大辞典(富山県)、角川書店(1992年)
23.姓氏家系大辞典(群馬県)、角川書店
24.姓氏家系大辞典(神奈川県)、角川書店(1992年)
25.姓氏家系大辞典(第3巻)、姓氏家系大辞典刊行会(193
6年)
26.国史大系(尊卑分脈第1編、第2編)、吉川弘文館
27.国史大系(吾妻鏡第1、第2)、吉川弘文館
28.国史大辞典(第10〜12巻)、吉川弘文館
29.太平記(三)、岩波書店(1962年)
30.日本地名大辞典(富山県)、角川書店(1988年)
31.日本地名大辞典(群馬県)、角川書店(1988年)
32.日本地名大辞典(神奈川県)、角川書店(1984年)
33.三百藩家臣人名辞典(第3巻)新人物往来社(1988年)
■郷土史料
1.『越の下草(復刻板)』宮永正運、富山県郷土史会(昭和五十
五年)
2.『越中志微(復刻板)』森田柿園、石川県図書館協会(昭和四
十八年)
3.『砺波町村資料』砺波町村資料刊行会(昭和七年)
4.『砺波要覧』砺波新報社(大正十二年)
5.『津澤町史の輪郭』津澤校田中吉郎、小矢部市石動図書館複製
本蔵(昭和九年)
6.「雲龍山勝興寺系譜(復刻板)」塩田幸助(明治二十七年)
7.「善徳寺文書」城端別院善徳寺
8.「中吉氏系譜」東京市中吉茂乙、取手市東沼田宏氏蔵(昭和十
四年)
9.「鈴木家の歴史」鈴木正治(昭和五十年)
■中島文庫(津澤町中島正文氏旧蔵、富山県立図書館蔵)
1.「品々帳之写」埴生村左次兵衞(寛文十年)
2.「草高免付百姓数之御帳」埴生村半兵衞(元禄五年)
3.「組下五拾八ケ村百姓持高帳」埴生村傳右衞門(元禄十四年)
4.「覺書」埴生村傳左衞門(江戸中期)
5.「諸事抜書写」埴生村傳三郎(安政四年)
品々帳之写 寛文10年(1670年)時の各村の草高が記される。
加賀藩十村役左次兵衛(埴生村)記。津沢町故中島正文氏旧蔵。氏の
没後、富山県立図書館に寄贈され中島文庫として所蔵される。写真は
西ノ嶋村(現在小矢部市西島)草高についての記載頁。
草高免付百姓数之御帳 元禄5年(1692年)時の各村の草高が記
される。加賀藩十村役半兵衛(埴生村)記。津沢町故中島正文氏旧蔵。
氏の没後、富山県立図書館に寄贈され中島文庫として所蔵される。写
真は新西嶋村手上高で、元禄12年に付箋で記されたもの。
組下58ケ村百姓持高帳 元禄14年(1701年)
時の各村の草高が記される。加賀藩十村役伝右衛門記
(埴生村)。津沢町故中島正文氏旧蔵。氏の没後、富
山県立図書館に寄贈され中島文庫として所蔵される。
写真は杉谷内村三郎右衛門の記載箇所に貼られた付箋
で、正徳3年(1713年)から5年にかけての家督
相続をめぐる経緯が詳細に記される。
■蓑輪総本家文書(小矢部市蓑輪沼田祐信氏蔵)
1.「結婚目録書」田中孫作(元亀元年頃)
2.「知行申付書状」加賀藩家老津田玄蕃孟昭(元禄七年)
3.「沼田太郎右衞門高信碑誌」中西一進祐貞(享保十八年)
4.「沼田太郎右衞門」沼田將曹秀友(享保十八年)
5.「沼田藤原高信石碑之図」沼田將曹秀友(享保十八年)
6.「藤姓沼田氏系譜」沼田將曹秀友(寛延元年頃)
7.「先祖由緒并一類附之帳」沼田將曹秀友(宝暦二年)
8.「隠居料」加賀藩家老津田玄蕃(享和三年)
9.「知行取附之事」沼田甚之亟(享和三年)
10「先祖由緒并一類附帳」沼田將曹秀弘(天保十五年)
11「家立入用方覺帳」蓑輪村孫三郎(文久三年)
12「沼田太郎右衞門高信領地地図」蓑輪村孫三郎(年不詳)
13「藏立入用帳」沼田孫三郎(明治七年)
14「先祖由緒并一類附帳」沼田將曹秀一(明治三年)
15「勝興寺軍略記」写本
16「雲龍山勝興寺系譜」写本
藤姓沼田氏系図 大織冠藤原鎌足から波多野経範、
沼田家通を経て、沼田太郎右衛門高信に至るまでの
系譜、および高信から沼田将曹秀友に至るまでの系
譜が記される。
(寛延年間頃加賀藩家老津田玄蕃家臣沼田将曹秀友
記、沼田総本家蔵)
知行申付書状 2代目沼田将曹秀陳は初め加藤市郎右衛門の婿養子であっ
たが、元禄5年(1692年)秋加藤家を辞退し沼田姓を再称した。同年
9月、津田玄蕃公より新知六十石を賜り、同7年8月には十石加増となり
七十石を拝領した(元禄7年8月15日加賀藩家老津田玄蕃孟昭記、小矢
部市沼田総本家所蔵)
■興法寺本家文書(小矢部市興法寺沼田正徹氏蔵)
1.「表彰状」賞勲局総裁(明治三十年)
■小泉家文書(小矢部市西島小泉政雄氏蔵)
1.「屋造帳」西嶋村四郎兵衞(文政九年)
2.「諸入用屋造帳」西嶋村和右衞門(安政七年)
■西島村方文書
1.「居嶋壱番割」西嶋村方文書(安政五年九月)
2.「居嶋貳番割」西嶋村方文書(安政五年九月)
3.「居嶋四番割」西嶋村方文書(安政五年九月)
4.「居屋敷打立野帳」西嶋村方文書(安政五年七月)
5.「西嶋村繪圖」西嶋村方文書、小矢部市西島区長蔵(明治十九
年)
■神島村方文書
1.「先祖家系一巻記録」永久寺求弘和尚、礪波市神島沼田清一氏
蔵(天保十四年)
2.「神嶋村領形繪圖」神嶋村方文書、礪波市神島川端善右氏蔵(
安政五年)
3.「初寄合村格并請負方御請帳」神嶋村方文書、礪波市神島公民
館蔵(文久四年)
■新屋敷村方文書
1.「田地割願」新屋敷村方文書、礪波郷土資料館蔵(元文三年)
2.「新屋敷村高帳」新屋敷村方文書、礪波郷土資料館蔵(文化四
年)
3.「地価取調帳写」新屋敷村方文書、礪波市林沼田勇正氏蔵(明
治八年)
■新西島村方文書
1.「西領畠割帳」新西嶋村方文書、小矢部市新西沼田健次郎氏蔵
(弘化二年)
2.「壬申新西嶋村戸籍簿写」新西嶋村方文書(明治五年)
3.「新西嶋村繪圖写」新西嶋村方文書(大正五年頃)
■津沢町村方文書
1.「津澤町繪圖」津澤町村方文書、津澤町中島正文氏旧蔵(享保
八年)
2.「散小物成銀退出来上納根帳」津澤町村方文書、津澤町中島正
文氏旧蔵(慶応四年)
3.「戸長任命状」第二十二大区区会所、小矢部市津沢沼田雅和氏
蔵(明治七年)
■水島村方文書
1.「水嶋村碁盤割百五十石の当り歩帳」新西嶋村甚左衛門、小矢部
市埴生太田正治蔵(元禄元年5月)
2.「人別帳」水嶋村方文書(明治二年)
3.「壬申水嶋村戸籍簿写」水嶋村方文書(明治五年、同十二年写)
4.「誓約書」水嶋村方文書(明治十年)
■戸久本家文書(小矢部市戸久沼田淳三氏蔵)
1.「縣議会議員再選御礼状」津澤町沼田平作(明治三十二年)