無名碑(下 講談社文庫)

昭和44年刊行「無名碑」の文庫本
■ 著者 曾野 綾子
■ 発行 昭和53年1月 講談社
■ 体裁 15cm 375頁
大自然を相手に人間の知恵と力をぶつけるダムや道路の建設。
人間が自然の中にうちたてる巨大な碑である。アジアハイウェ
イの現場タイ。炎暑、盗難、機械確保の不備、働かぬ現地労務
者――工事は難渋を極める。自然の猛威と妻への愛に苦悩し、
なお誠実に生きる主人公三雲竜起の姿。意欲的な取材と豊富な
資料をもとに、3年間の情熱を結晶させた傑作。
■ 協力 澤井政夫(神島出身)他 前田建設工業
タイの現場に取材に訪れた三浦朱門・
曽野綾子一家と澤井政夫(昭和41年)
砺波市史資料編
■ 編集 砺波市史編纂委員会(委員長 河合久則)
編纂委員 河合久則(神島)
編纂委員 佐伯安一(砺波郷土資料館館長)
編纂委員 新藤正夫(砺波郷土資料館副館長)
■ 発行 平成2年3月〜 砺波市
■ 体裁 A5版 各巻8250円
■ 内容 第1巻 考古、古代・中世
第2巻 近世
第3巻 近現代
第4巻 民俗、社寺
第5巻 集落
神島の民俗

「神島の民俗」(日本海沿岸地方村落における
民俗の地域差に関する調査研究」所収)
■ 発行 平成9年3月 福田アジオ(新潟大学人文学部民俗学研究室)
国立歴史民俗博物館教授、新潟大学教授を歴任。1998年より
神奈川大学教授。専門は民俗学、日本村落社会史。主要著書に
『柳田国男の民俗学』、『番と衆─日本社会の東と西』、『近世
村落と現代民俗』(以上、吉川弘文館)などがある。
■ 目次 第T編 日本東西論と日本海地方 第U編 神島の民俗
■ 体裁 A4版 65頁
■ 協力 砺波郷土資料館:佐伯安一(館長)、安カ川恵子(学芸員)
神島:赤松憲親(自治会長)、河合久則(神嶋神社宮司)、藤田誓寿(圓光寺
住職)、川幡善右、杉山吉慶、杉下実、柴田清、神島隆吉、沼田宗敏
藤田山 圓光寺誌
■ 著者 藤田山圓光寺 第25世 藤田誓寿
■ 発行 平成10年10月 藤田山 圓光寺
■ 体裁 A5版 55頁
■ 内容 圓光寺(円光寺)の歴史は神島の歴史そのものという
ことができる。平成10年、圓光寺は蓮如上人五百回
御遠忌法要と併せて修復落慶法要を厳修し、これを契
機として本著を刊行した。圓光寺の由緒はもちろん、
神島のはじまりについて、数多くの歴史資料を基に解
説を行っている。
■ 内容 はじめに(神島のこと)、圓光寺由緒、五尊裏書、ふ
たつの「寺伝」、分寺、歴代住職
■ 協力 堀田多聞(前砺波市立図書館長)
下保 昭
■ 著者 下保昭 画伯(神島出身)
■ 発行 平成13年6月 ビジョン企画出版社
■ 体裁 単行本 サイズ32cm 183頁(18,900円)
■ 内容 青春の彷徨、故郷の風景、日本の風景、中国への旅、
日本の山水、といったテーマで45作品を1部キャプシ
ョン付きで掲載。1950年から99年に描かれた作品を収
める。年譜、作品リスト付き。
きずな
■ 著者 澤井政夫(神島出身)
■ 発行 平成14年5月 (株)クロハマ
■ 内容 世紀の難工事アジアハイウェイに挑んだ前田建設工業
澤井政夫(神島出身)の半生を綴る。神島での幼年時
代では、ともに獅子取りを務めた加賀見義公さん、柴
田和信さん、下保さん(下保画伯の実弟)との思い出
を振り返る。また、難航をきわめたアジアハイウェイ
の現場に取材に訪れた曽野綾子女史との出会い、財界
の首脳、土光敏夫、瀬島龍三氏らとの出会いを記す。
■ 協力 太田喜平治(神島)他
神島のむかし
■ 発行 平成14年12月 神島神栄会(会長 川田勉)
■ 編集 沼田宗敏、笠原剛 (神栄会文化部)
■ 体裁 A4版カラー 14頁 (\500)
■ 後援 神島自治会、神島児童クラブ
■ 協力 藤田誓寿(円光寺住職、元砺波市教育長)、河合多久己(宮司)、
沼田宗四郎(老人会会長)、吉田一衛(出町自治振興会副会長)、
薮仁作(自治会長)、川幡善右、杉下実、神島隆吉、下保文郎、
杉山吉慶、下保眞吾、杉山誠次、砺波郷土資料館
■ 内容 神島のはじまり、お宮さん、朱の池、オミヤ、津沢町ができる、音
ケ島、正月のあぜきり、山かいどう等
■ 付録 「野尻組神嶋村領形絵図」(安政5年)
百寺巡礼 (第2巻)
■ 著者 五木 寛之
■ 発行 平成15年10月 講談社
■ 体裁 20cm 246頁
■ 内容 この北陸の10の名刹に、私たちが明日を生きる手がか
りを見つけた。
茅葺き屋根にこめられた信心――――――阿岸本誓寺
城のような寺と異色の画家―――――――妙成寺
罪を洗い流し、生まれ変わる寺―――――那谷寺
現代人のこころを癒す修行道場―――――大乗寺
壮大な鉛瓦とつつましやかな花々――――瑞龍寺
門徒の寺内町から工(たくみ)の門前町へ―瑞泉寺
生活こそは修行という道元の教え――――永平寺
蓮如がつくりだした幻の宗教都市――――吉崎御坊
武人の祈りが胸に迫る寺――――――――明通寺
神と仏が共存する古代信仰の世界――――神宮寺
■ 備考 瑞泉寺輪番藤田誓寿(神島)が著者インタビューに協力
プロジェクトX挑戦者たち26
−復興の架け橋−
■ 編集 NHKプロジェクトX制作班
■ 発行 平成17年3月30日 NHK出版
■ 内容 列島踏破 30万人 執念の住宅地図
瞬間凍結 時間よ止まれ
アジアハイウェー ジャングルの死闘
日本技術陣 一億の地雷に挑む
横浜ベイブリッジ 港町の復活に懸ける
衝撃のケネディ暗殺 日米衛生中継
完成したアジアハイウェーで国連の工事検査官を囲む
澤井政夫副所長(神島出身)ら前田建設のメンバー
三田村物語
『三田村物語』
■ 著者 北川良也
■ 分担 第12章姉川合戦 沼田宗敏 執筆(神島)
■ 発行 平成17年8月31日 姉川古蹟保存会
■ 定価 1,500円
■ 体裁 B6版 250頁
■ あらまし
今から430年前、近江国三田村を流れる姉川を挟んで、織田・徳川連合軍と
浅井・朝倉連合軍の総勢5万の兵が激突しました。姉川の戦いです。『三田村
物語』 第12章姉川合戦記には、豊富な歴史史料に基く神島遠藤家の由来と遠
藤喜右衛門の生涯が20頁にわたり収録されています。遠藤喜右衛門直径は、N
HK大河ドラマ「利家とまつ」(平成14年)や、平成18年の「功名が辻」にも
登場しています(俳優 北村晃一)。
第12章内容(36歌仙絵、遠藤家の由来、市姫輿入れ、佐和山城、金ケ崎、
長比城陥落、三田村の退口、姉川合戦、遠藤草等)
オミヤ物語(神島のむかし別冊1)

「オミヤ物語」
■ 発行 平成17年10月 神島ふれあいセンター(館長 上保勇)
■ 編集 神島ふれあいセンター地域交流部(沼田宗敏、酒井美博、
鷹西政機、早瀬裕康、山口は、上田幸、森田冨、高木健)
■ 体裁 A5版 12頁(300円)
■ 目次 神島のはじまり、姉川の戦い、北神島の開拓、大ききんが襲う
今石動の牢屋へ、オミヤの誕生、遠藤家の再興
■ 協力 上保金二、遠藤元成、遠藤晋、神島隆吉、神島花店(出町)、
稲見勇雄、稲見毅、沼田宗四郎、赤松憲親、吉田一衛、
薮昭次、薮哲郎、川田勉、下保豊秋、下保正信、笠原剛、
安田典夫(滋賀県山東町)、藤田正弘(滋賀県長浜市)、
北川良也先生(滋賀県姉川古蹟保存会長)、
谷口徹先生(滋賀県山東町文化財専門委員)
神島のれきし
歌仙絵の彼方に(小説 侍大将遠藤喜右衛門)
■ 著者 木村光伸(多賀大社宮司)
■ 発行 平成26年3月 サンライズ出版
■ 内容 戦国時代末、浅井長政の重臣に侍大将遠藤喜右衛門が
いた。織田信長・徳川家康連合軍と戦った姉川合戦で
は総崩れとなる浅井長政・朝倉義景同盟軍の中にあっ
て、敵の本陣まで斬り込んだ唯一の武将であった。時
代の流れを見通せたがゆえに、もともとは信長との戦
いに猛反対していた侍である。司馬遼太郎はこのよう
な遠藤喜右衛門の生き様に惹かれ、「短編に書きたい
と思っていたが果たせなかった」(『近江散歩・奈良
散歩』)と言い残した。
本著は司馬遼太郎が果たせなかった短編小説を長編
小説という形で実現した。著者は遠藤喜右衛門が姉川
合戦の前年に「三十六歌仙絵」を奉納した多賀大社の
宮司。遠藤喜右衛門は神島の遠藤氏の祖先と伝えられ
る。
神島の人々
■ 著者 加賀見義公、徳永真、柴田富美子、河合紀美子、沼田宗敏
■ 発行 平成27年11月 神島自治会(自治会長 喜多惇弌)
■ 印刷 東亜印刷株式会社
■ 体裁 A5版 111頁(500円)
■ 目次 ジャングルとの闘い 澤井政夫
日本画壇の巨匠 下保 昭
古刹瑞泉寺輪番 藤田誓壽
光ディスク開発者 吉田富夫
国連PKO派遣隊長 田邊揮司良
■ 協力 堀田良男(砺波市教育長)、砂田龍次(となみ散居村ミュージ
アム館長、元出町中学校長)、陸上自衛隊富山駐屯地)、吉田
繁弘(民生委員)、島倉千春(民生委員、主任児童委員)
[神島]柴田和信(出町老人クラブ連合会副会長)、沼田宗四郎(鷹栖
口用水土地改良区副理事長)、吉田一衛(出町自治振興会副会
長)、太田喜平治、川田勉、藤田誓希、早瀬裕康