神島関係出版物

 神島に関する近年の出版物を紹介!(2006/11/1更新)

昭和44年   「無名碑」曽野綾子著(講談社文庫) 平成 2年 3月 「砺波市史資料編」(砺波市発行) 平成 9年 3月 「神島の民俗」(新潟大学福田アジオ著) 平成10年10月 「藤田山 圓光寺誌」(藤田山圓光寺発行) 平成13年 6月 「下保昭」(ビジョン企画出版社) 平成14年 8月 「きずな」(澤井政夫著) 平成14年12月 「神島のむかし」(神島神栄会発行) 平成15年10月 「百寺巡礼」五木寛之著(講談社) 平成17年 3月 「プロジェクトX挑戦者たち26」(NHK出版) 平成17年 8月 「三田村物語」(北川良也著) 平成17年10月 「オミヤ物語」(神島ふれあいセンター発行) 平成19年10月 「神島のれきし」(神島ふれあいセンター発行) 平成26年 3月 「歌仙絵の彼方に」(小説 侍大将遠藤喜右衛門:木村光伸著) 平成27年11月 「神島の人々」(国立国会図書館蔵書)


	

無名碑(下 講談社文庫)


   昭和44年刊行「無名碑」の文庫本   

■ 著者 曾野 綾子                      ■ 発行 昭和53年1月 講談社                ■ 体裁 15cm 375頁                 

   大自然を相手に人間の知恵と力をぶつけるダムや道路の建設。    人間が自然の中にうちたてる巨大な碑である。アジアハイウェ    の現場タイ。炎暑、盗難、機械確保の不備、働かぬ現地労務    者――工事は難渋を極める。自然の猛威と妻への愛に苦悩し、    なお誠実に生きる主人公三雲竜起の姿。意欲的な取材と豊富な    資料をもとに、3年間の情熱を結晶させた傑作。      
■ 協力 澤井政夫(神島出身)他 前田建設工業        
  タイの現場に取材に訪れた三浦朱門・   曽野綾子一家と澤井政夫(昭和41年)


	

砺波市史資料編

■ 編集 砺波市史編纂委員会(委員長 河合久則)                 編纂委員  河合久則(神島)                  編纂委員  佐伯安一(砺波郷土資料館館長)           編纂委員  新藤正夫(砺波郷土資料館副館長) ■ 発行 平成2年3月〜 砺波市                ■ 体裁 A5版 各巻8250円                ■ 内容 第1巻 考古、古代・中世                    第2巻 近世                          第3巻 近現代                         第4巻 民俗、社寺                       第5巻 集落                    

	

神島の民俗


   「神島の民俗」(日本海沿岸地方村落における    民俗の地域差に関する調査研究」所収)   

■ 発行 平成9年3月 福田アジオ(新潟大学人文学部民俗学研究室)       

               国立歴史民俗博物館教授、新潟大学教授を歴任。1998年より               神奈川大学教授。専門は民俗学、日本村落社会史。主要著書に                『柳田国男の民俗学』、『番と衆─日本社会の東と西』、『近世               村落と現代民俗』(以上、吉川弘文館)などがある。    
■ 目次 第T編 日本東西論と日本海地方 第U編 神島の民俗           ■ 体裁 A4版 65頁                             ■ 協力 砺波郷土資料館:佐伯安一(館長)、安カ川恵子(学芸員)              神島:赤松憲親(自治会長)、河合久則(神嶋神社宮司)、藤田誓寿(圓光寺      住職)、川幡善右、杉山吉慶、杉下実、柴田清、神島隆吉、沼田宗敏    
	

藤田山 圓光寺誌

  

■ 著者 藤田山圓光寺 第25世 藤田誓寿         ■ 発行 平成10年10月 藤田山 圓光寺         ■ 体裁 A5版 55頁                  ■ 内容 圓光寺(円光寺)の歴史は神島の歴史そのものという      ことができる。平成10年、圓光寺は蓮如上人五百回      御遠忌法要と併せて修復落慶法要を厳修し、これを契      機として本著を刊行した。圓光寺の由緒はもちろん、      神島のはじまりについて、数多くの歴史資料を基に解      説を行っている。                 ■ 内容 はじめに(神島のこと)、圓光寺由緒、五尊裏書、ふ      たつの「寺伝」、分寺、歴代住職          ■ 協力 堀田多聞(前砺波市立図書館長)         

	

下保 昭

  

■ 著者 下保昭 画伯(神島出身)              ■ 発行 平成13年6月 ビジョン企画出版社        ■ 体裁 単行本 サイズ32cm 183頁(18,900円)  ■ 内容 青春の彷徨、故郷の風景、日本の風景、中国への旅、      日本の山水、といったテーマで45作品を1部キャプシ      ョン付きで掲載。1950年から99年に描かれた作品を収      める。年譜、作品リスト付き。          

	

きずな

  

■ 著者 澤井政夫(神島出身)               ■ 発行 平成14年5月 (株)クロハマ          ■ 内容 世紀の難工事アジアハイウェイに挑んだ前田建設工業      澤井政夫(神島出身)の半生を綴る。神島での幼年時      代では、ともに獅子取りを務めた加賀見義公さん、柴      田和信さん、下保さん(下保画伯の実弟)との思い出      を振り返る。また、難航をきわめたアジアハイウェイ      の現場に取材に訪れた曽野綾子女史との出会い、財界      の首脳、土光敏夫、瀬島龍三氏らとの出会いを記す。 ■ 協力 太田喜平治(神島)他              

	

神島のむかし


「神島のむかし」

■ 発行 平成14年12月 神島神栄会(会長 川田勉)         ■ 編集 沼田宗敏、笠原剛 (神栄会文化部)              ■ 体裁 A4版カラー 14頁 (\500)                ■ 後援 神島自治会、神島児童クラブ                  ■ 協力 藤田誓寿(円光寺住職、元砺波市教育長)、河合多久己(宮司)、      沼田宗四郎(老人会会長)、吉田一衛(出町自治振興会副会長)、      薮仁作(自治会長)、川幡善右、杉下実、神島隆吉、下保文郎、       杉山吉慶、下保眞吾、杉山誠次、砺波郷土資料館         ■ 内容 神島のはじまり、お宮さん、朱の池、オミヤ、津沢町ができる、音      ケ島、正月のあぜきり、山かいどう等              ■ 付録 「野尻組神嶋村領形絵図」(安政5年)            


	

百寺巡礼 (第2巻)

  

■ 著者 五木 寛之                     ■ 発行 平成15年10月 講談社              ■ 体裁 20cm 246頁                 ■ 内容 この北陸の10の名刹に、私たちが明日を生きる手がか      りを見つけた。                         茅葺き屋根にこめられた信心――――――阿岸本誓寺       城のような寺と異色の画家―――――――妙成寺         罪を洗い流し、生まれ変わる寺―――――那谷寺         現代人のこころを癒す修行道場―――――大乗寺         壮大な鉛瓦とつつましやかな花々――――瑞龍寺         門徒の寺内町から工(たくみ)の門前町へ―瑞泉寺        生活こそは修行という道元の教え――――永平寺         蓮如がつくりだした幻の宗教都市――――吉崎御坊        武人の祈りが胸に迫る寺――――――――明通寺         神と仏が共存する古代信仰の世界――――神宮寺   ■ 備考 瑞泉寺輪番藤田誓寿(神島)が著者インタビューに協力

	

プロジェクトX挑戦者たち26 −復興の架け橋−

  

■ 編集 NHKプロジェクトX制作班               ■ 発行 平成17年3月30日 NHK出版            ■ 内容 列島踏破 30万人 執念の住宅地図                瞬間凍結 時間よ止まれ                      アジアハイウェー ジャングルの死闘                日本技術陣 一億の地雷に挑む                   横浜ベイブリッジ 港町の復活に懸ける               衝撃のケネディ暗殺 日米衛生中継            完成したアジアハイウェーで国連の工事検査官を囲む 澤井政夫副所長(神島出身)ら前田建設のメンバー     

三田村物語


『三田村物語』     ■ 著者 北川良也                             ■ 分担 第12章姉川合戦 沼田宗敏 執筆(神島)              ■ 発行 平成17年8月31日 姉川古蹟保存会               ■ 定価 1,500円                           ■ 体裁 B6版 250頁                         ■ あらまし                                   今から430年前、近江国三田村を流れる姉川を挟んで、織田・徳川連合軍と    浅井・朝倉連合軍の総勢5万の兵が激突しました。姉川の戦いです。『三田村    物語』 第12章姉川合戦記には、豊富な歴史史料に基く神島遠藤家の由来と遠    藤喜右衛門の生涯が20頁にわたり収録されています。遠藤喜右衛門直径は、N HK大河ドラマ「利家とまつ」(平成14年)や、平成18年の「功名が辻」にも    登場しています(俳優 北村晃一)。                     第12章内容(36歌仙絵、遠藤家の由来、市姫輿入れ、佐和山城、金ケ崎、     長比城陥落、三田村の退口、姉川合戦、遠藤草等)            

	

オミヤ物語(神島のむかし別冊1)


「オミヤ物語」

■ 発行 平成17年10月 神島ふれあいセンター(館長 上保勇)  ■ 編集 神島ふれあいセンター地域交流部(沼田宗敏、酒井美博、        鷹西政機、早瀬裕康、山口は、上田幸、森田冨、高木健)   ■ 体裁 A5版 12頁(300円)                ■ 目次 神島のはじまり姉川の戦い、北神島の開拓、大ききんが襲う      今石動の牢屋へ、オミヤの誕生、遠藤家の再興        ■ 協力 上保金二、遠藤元成、遠藤晋、神島隆吉、神島花店(出町)、      稲見勇雄、稲見毅、沼田宗四郎、赤松憲親、吉田一衛、         薮昭次、薮哲郎、川田勉、下保豊秋、下保正信、笠原剛、        安田典夫(滋賀県山東町)、藤田正弘(滋賀県長浜市)、        北川良也先生(滋賀県姉川古蹟保存会長)、              谷口徹先生(滋賀県山東町文化財専門委員)        

	

神島のれきし


『神島のれきし』

■ 発行 平成19年10月 神島ふれあいセンター(館長 上保勇)  ■ 編集 神島のれきし編纂委員会(委員長 下保 眞吾)        ■ 監修 佐伯安一(元砺波郷土資料館長)             ■ 体裁 A5版 200頁(1000円)             ■ 目次 歴史写真、神島の昔話神島の歴史神島の民俗神島の人々 ■ 協力 砺波市立砺波郷土資料館、八田誓治(元出町小学校長)、        堀田多聞(元砺波市立図書館長)             

	

歌仙絵の彼方に(小説 侍大将遠藤喜右衛門)

  

■ 著者 木村光伸(多賀大社宮司)             ■ 発行 平成26年3月 サンライズ出版          ■ 内容 戦国時代末、浅井長政の重臣に侍大将遠藤喜右衛門が      いた。織田信長・徳川家康連合軍と戦った姉川合戦で      は総崩れとなる浅井長政・朝倉義景同盟軍の中にあっ      て、敵の本陣まで斬り込んだ唯一の武将であった。時      代の流れを見通せたがゆえに、もともとは信長との戦      いに猛反対していた侍である。司馬遼太郎はこのよう      な遠藤喜右衛門の生き様に惹かれ、「短編に書きたい      と思っていたが果たせなかった」(『近江散歩・奈良      散歩』)と言い残した。                    本著は司馬遼太郎が果たせなかった短編小説を長編      小説という形で実現した。著者は遠藤喜右衛門が姉川      合戦の前年に「三十六歌仙絵」を奉納した多賀大社の      宮司。遠藤喜右衛門は神島の遠藤氏の祖先と伝えられ      る。                      

	

神島の人々


『神島の人々』(国立国会図書館蔵書)

■ 著者 加賀見義公、徳永真、柴田富美子、河合紀美子、沼田宗敏   ■ 発行 平成27年11月 神島自治会(自治会長 喜多惇弌)    ■ 印刷 東亜印刷株式会社                     ■ 体裁 A5版 111頁(500円)               ■ 目次 ジャングルとの闘い 澤井政夫                    日本画壇の巨匠   下保 昭                    古刹瑞泉寺輪番   藤田誓壽                    光ディスク開発者  吉田富夫                    国連PKO派遣隊長 田邊揮司良              ■ 協力 堀田良男(砺波市教育長)、砂田龍次(となみ散居村ミュージ      アム館長、元出町中学校長)、陸上自衛隊富山駐屯地)、吉田      繁弘(民生委員)、島倉千春(民生委員、主任児童委員)    [神島]柴田和信(出町老人クラブ連合会副会長)、沼田宗四郎(鷹栖      口用水土地改良区副理事長)、吉田一衛(出町自治振興会副会      長)、太田喜平治、川田勉、藤田誓希、早瀬裕康      

戻る